♢ 女性のあした大賞とは
「女性のあしたが輝く社会に貢献する商品やサービス」を創出し、普及を目指す企業を表彰するアワードです。一時的な流行に留まらない、未来に必要とされ続ける技術や志を評価しています。女性を取り巻く家族や地域、社会全体を考慮し、次世代の幸せに繋がる取り組みを推進する企業を称えることを目的としています。
♢ 2024年 受賞10社
本年度は最優秀賞1社に加え、9社の優秀賞を選出しました。いずれの企業も独自の視点で、女性特有のライフコースやライフステージの悩みやニーズを深く捉え、時代のトレンドを巧みに反映した商品やサービスを提供しています。女性たちの期待や共感を呼び起こし、日々の生活に心地よさと彩りを加える取り組みが高く評価されました。
♢ 選考方法
・女性インサイト&トレンド月刊レポート「HERSTORY REVIEW」編集委員
・女性インサイト総研HERSTORY 特別フェロー(学識者・専門家)
・一般女性モニター1000名アンケート調査
上記のメンバーにて、事前に自薦・他薦の候補企業を募集し選考委員会で選考しています。
♢ 選考基準
-
女性の生活を助ける、よりよくする便宜性、実用性の高さ
-
女性の気持ちが上がる、わくわくする五感、情緒性の印象度
-
女性の社会進出や活躍、参加、共創などの行動化
-
女性が買いやすく手に取りやすく使いやすい直感性の配慮
-
女性が他にクチコミしたいと主体的に感じるインパクト
-
地球に、未来に、次世代に、SDGS、ソーシャルな配慮
♢ 女性のあした大賞2024授賞式
日時/2024年12月12日(木)13時
場所/アニヴェルセル表参道
2024 WINNERS
第9回 女性のあした大賞2024 受賞企業発表
最優秀賞 >
フェロー特別
優秀賞
ファミリー部門>
フェロー特別
優秀賞
テクノロジー部門>
優秀賞
ライフスタイル部門>
優秀賞
フェムテック部門>
【 最優秀賞 】
3COINS(スリーコインズ)の取り組み
株式会社パル
■ 受賞理由
株式会社パルが運営する、雑貨の小売業態「3COINS」は、幅広い年齢層の女性たちから長年支持を得ています。商品企画力や女性視点を活かした素材選び、デザイン、色使いの独自性が際立っており、子ども用品やペット用品、推し活アイテムなど、多様なニーズに応える商品展開が特に評価されました。また、近年の当社女性インサイト調査でも常に名前が挙がるブランドとして注目されています。ブランド30周年を迎えた節目の年において、女性のライフスタイルに寄り添い続ける姿勢が評価され、満場一致で最優秀賞に選出されました。
■ 受賞コメント
3COINS ブランド長 角屋悠太 様
3COINSは、「あなたのちょっと幸せをお手伝いする雑貨店」をコンセプトに、全国344店舗を展開する雑貨ブランドです。アパレル会社ならではのデザイン性と、トレンドを意識した商品企画が特徴で、幅広い世代の女性から支持されています。今年で30周年を迎え、さらなる成長を目指しています。
近年、購買層に合わせてターゲットを30〜40代に見直し、落ち着いた「くすみカラー」の商品や内装を採用。毎週新商品を発売する戦略や、女性目線で開発されたモバイルアクセサリーやキッズアイテムが好調です。原宿のフラッグシップストアでは、古着販売や飲料の展開など新たな取り組みも行っています。また、SNSでは店舗スタッフがインフルエンサーとして発信し、顧客との距離を縮めています。3COINSは、「3COINSがいい」と選ばれるブランドを目指し、これからも進化を続けていきます。
【 フェロー特別優秀賞 】
フェロー特別優秀賞とは、審査に参加した女性インサイト総研HERSTORYの専門家フェローが独自の視点で選出した特別賞です。
◆ファミリー部門
子育てにちょうどいいミシン
株式会社アックスヤマザキ
■ 受賞理由
ミシン製造を行う株式会社アックスヤマザキの「子育てにちょうどいいミシン」は、忙しい日々の中でも手作り品を子どもに渡したい、簡単なお直しを手軽に済ませたいという母親たちのニーズを的確に捉えた商品です。使いやすい設計や、インテリアになじむ洗練されたデザイン、軽量で扱いやすい点が評価され、家庭でのコミュニケーションを促進する魅力的な商品として高く評価されました。
■ 受賞コメント
代表取締役 山﨑一史 様
家庭用ミシンの可能性を広げるため、「子育てにちょうどいいミシン」を開発しました。代表自身が子どものためにミシンを使った経験から、手作りの楽しさと感動を広めたいという思いが商品開発の原点となっています。ミシン市場が縮小する中、子育て中のママたちの意見を取り入れ、「シンプルな操作」「コンパクトでスタイリッシュなデザイン」「収納しやすさ」を追求しました。さらに、動画を活用した使い方のサポートや、安全性を考えた工夫が施されています。「手作りの感動と温もりを届けたい」という想いを胸に、私たちは再び「一家に一台のミシン」を目指し、世代を超えて愛される製品づくりを続けてまいります。
■ フェローコメント
笹尾敬子 氏
一般財団法人日本女性財団 理事
日本女性ウェルビーイング学会代表
自身が子育てと仕事を両立させていた時代を振り返ると、ミシンで手作りすることに苦手意識を感じ、時間も限られていました。このミシンが当時あれば、もっと簡単に手作りが楽しめ、子どもとの時間も充実したと感じています。また、社長自らお子さんの服を作ったお話を聞き、これからは性別に関係なく得意な人が手作りを楽しむ時代になると確信しました。このミシンは、親子のつながりを深め、家族全体のウェルビーイング(幸福度)を高める素晴らしい商品だと思います。
ぜひ皆様が、個人や社会全体の幸福を育む商品やサービスをこれからも生み出していってください。
【 フェロー特別優秀賞 】
フェロー特別優秀賞とは、審査に参加した女性インサイト総研HERSTORYの専門家フェローが独自の視点で選出した特別賞です。
◆テクノロジー部門
ルクミー(保育ICT・IoTサービス)
ユニファ株式会社
■ 受賞理由
ユニファ株式会社が提供する「ルクミー」は、保育施設向けの総合ICTサービスで、保育士と保護者に安心感をもたらすツールです。登園管理やお昼寝チェックなどをデジタル化し、保育士の業務負担を軽減する一方で、保護者との連携を強化し、子どもたちの成長を温かく見守る環境を整えています。保育現場に寄り添った使いやすい設計が評価されました。
■ 受賞コメント
(左)ビジネス本部 商品企画部 部長 松島広将 様
(右)ビジネス本部 商品企画部 主任 徳重晴子 様
私たちは『ルクミー』を通じて、保育士や保護者が子どもたちにより良い環境を提供できるよう支援することを目指しています。本シリーズには、AI技術を活用した業務効率化ツールや、保護者と保育士をつなぐ機能が含まれています。たとえば、保育施設での写真販売サポートや、AIを活用した連絡帳機能などがあります。これにより、保育現場での負担を軽減し、子どもたちと向き合う時間を増やすことができます。私自身も、入社前は保育施設をただの託児場所として見ていましたが、ユニファで働く中で、保育士が専門性を持って子 どもたちに接していることを知り、大きな感動を覚えました。今回の受賞を機に、さらに多くの家庭や保育現場に役立つサービスを提供していきたいと思います。
■ フェローコメント
神田範明 氏
成城大学 名誉教授、一般社団法人 日本マーケティング・リテラシー協会 会長、同「WAKU WAKU 創造LABO」(WAKU LABO)チーフアドバイザー
今回受賞された企業や商品について詳しく検討し、それぞれの優れた点に感銘を受けました。特に、ユニファの「ルクミー」は潜在ニーズの発掘や独創性が際立っており、高く評価しています。「ルクミー」は保育士や保護者の声を収集し、現場の課題を解決するシステムを開発。業務効率化だけでなく、保護者とのつながりも深めています。
AIを活用した写真識別機能など、技術的にも大きな可能性を感じました。このような革新的なシステムが、日本中、さらには世界中に広がり、多くの家族を支える未来を期待しています。
【 優秀賞 】
◆ライフスタイル部門
手元供養品ネット通販「祈り百貨店」
丸喜株式会社
■ 受賞理由
供養用品の製造販売を行う丸喜株式会社が運営する「祈り百貨店」は、手元供養の文化を広める取り組みが評価されました。柔らかなデザインや、商品以外の情報が充実したサイト構成が印象的で、「手元供養」の認知度向上に寄与しています。
■ 受賞コメント
(左)企画部 上野真澄 様
(右)企画部 齋藤麻由美 様
「祈り百貨店は、手元供養を専門に扱う通販サイトとして今年6月にオープンしました。手元供養は、宗教や形式にとらわれず、亡きご家族や大切な存在を身近に感じながら弔う新しい供養の形です。現代の住環境やライフスタイルに合わせたミニ仏壇やペット供養商品など、女性の気持ちに寄り添った商品展開を心がけています。また、心温まる供養のストーリーやコラムなどを通じて、五感で感じるグリーフケアにも力を入れています。この賞をきっかけに手元供養の選択肢が広がることを願っています。祈り百貨店は今後も大切な方を思い、祈ることで癒される暮らしを提案し、日本の心を未来へとつなげていきます。
【 優秀賞 】
◆フェムテック部門
アミーコットンライナー
アミ―株式会社
■ 受賞理由
布ナプキンや布マスクの製造小売業を行うアミ―株式会社の「アミーコットンライナー」は、身体にも環境にも優しいサニタリー用品です。購入が寄付活動につながる仕組みや、女性に寄り添う取り組みが評価されました。商品の価値や利点を伝えるためのさらなる啓発活動が期待されています。
■ 受賞コメント
(左)代表取締役 渡部雪絵 様
(右)取締役 松原輝衣様
「アミーコットンライナー」は、女性の日常に寄り添う、使い捨て可能で環境に優しい布製サニタリーライナーです。100%コットン素材を使用し、高い通気 性と肌への優しさで、群れやかゆみ、においの悩みを軽減します。日本製の安心感に加え、特許取得済みのデザインには、ずれ防止テープや音が気にならない剥離紙を採用。土壌で分解可能な素材やカーボンニュートラルを目指したパッケージなど、環境配慮にも力を入れています。今後も私たちはインポッシブル(不可能)を「アイムポッシブル(私は可能)」に変える取り組みを理念に掲げ、女性の生活をより快適にする商品開発を進めて参ります。
【 優秀賞 】
◆食部門
プロテイン葛バー
株式会社福々庵
■ 受賞理由
焼きまんじゅうや和菓子の製造販売を行う株式会社福々庵が提供する「プロテイン葛バー」は、シニア世代の「冷たく手に持ってアイスのように食べたい」というニーズから生まれた商品です。日本の伝統的食材である葛を活用し、高齢者も美味しく手軽にタンパク質を補える点が評価されました。
■ 受賞コメント
代表取締役 森本真由美 様
福々庵は広島市で和洋菓子を中心とした製造・販売を行う企業です。今回受賞した『プロテイン葛バー』は、日本の伝統食材である葛を活用し、忙しい女性たちが手軽に高タンパク質を摂取できる新感覚のアイスバーです。製造工程には障害者の方々 が関わり、社会貢献にも繋がる商品としても高く評価。本商品は、レモンやコーヒー、高タンパクなど3種類の味を展開し、冷凍保存が可能で食品ロスにも配慮。美味しさ、栄養価、利便性を兼ね備えた設計です。今後も、女性のライフスタイルに合わせた商品開発を進め、未来を輝かせる商品づくりに取り組んでまいります。
【 優秀賞 】
◆食部門
マタニティフード認定事業の取組み
一般社団法人日本マタニティフード協会
■ 受賞理由
妊産婦向け食品の認証事業を行う一般社団法人日本マタニティフード協会は、妊産婦の栄養管理や安心安全な食品選びをサポートする取り組みが評価されました。妊娠期から子育て期にかけての女性の生活を支える認定制度が信頼を得ており、次世代の健康と母親たちの安心に寄与する点が高く評価されています。
■ 受賞コメント
(左)代表理事 山本一樹 様
(中)役員 山本あずさ 様
(右)COO 鷺谷桃花 様
当協会は、妊産婦さんやその周囲の方々が安心して出産・育児を行える環境づくりを目指し、食を通じて快適な生活を支援する活動を行っています。現在、認定したマタニティフード商品は2000品目に達し、全国の企業との連携や大型イベントを通じて活動を広げています。認定事業では、「食べて良いもの」をマークで分かりやすく伝える取り組みを進めています。妊産婦さんが食品選びで悩むことなく、安心して選べる環境を整えることを目標にしています。また、働くママさんたちが育児と仕事を両立できる新しい働き方を支援し、ポジティブな活躍の場を提供しています。これからも妊産婦さんの食品選びの負担を減らし、すべてのママさんが活躍できる社会を目指して取り組んでまいります。
【 優秀賞 】
◆健康部門
すっぽん小町
株式会社生活総合サービス
■ 受賞理由
株式会社生活総合サービスが通信販売を通じて提供する健康食品「すっぽん小町」は、日々忙しいママ層を中心に、幅広い女性たちから支持されています。「女性のキレイと元気を応援する」というコンセプトを一貫して維持し、商品開発やプロモーション活動を続けてきました。忙しい女性たちが手軽に健康をサポートできる製品設計や、持続可能な魅力あるブランド展開が高く評価されました。
■ 受賞コメント
マーケティング部 中村 可奈子 様
「すっぽん小町」は、すっぽんを丸ごと使用したサプリメントで、18年 間にわたり累計2,700万袋を販売。特に育児や仕事、家事に追われるママ世代から、「元気が出る」「お守りのような存在」と支持されています。商品の特長は、カルシウムや鉄分などの栄養素を豊富に含み、日々の活力や美容を手軽にサポートする点です。また、抗生剤やホルモン剤を使わず、無農薬野菜を餌にしたすっぽんの養殖など、品質への徹底したこだわりも魅力の一つです。今後も、「すっぽん小町」を通じて、女性たちが自分を大切にするきっかけをさらに広げ、健康的で明るい未来をサポートしていきたいと考えています。
【 優秀賞 】
◆SDGs部門
竹炭の洗い水
竹虎株式会社 山岸竹材店
■ 受賞理由
虎斑竹を中心に竹材や竹細工を取り扱う竹材専業メーカーの竹虎株式会社 山岸竹材店が提供する「竹炭の洗い水」は環境への配慮が行き届いた商品設計が評価されるとともに、乳幼児期のママたちからの支持を得た点が注目されました。また、地方での雇用創出にも積極的に貢献しており、地域とともに歩む姿勢が高く評価されました。
■ 受賞コメント
代表取締役社長 山岸義浩 様
竹の驚異的な成長力と持続可能な資源としての可能性に注目し、これまで竹材を活用したさまざまな商品開発に取り組んでまいりました。今回受賞した『竹炭の洗い水』は、竹炭と水だけを原料とし、お肌に優しく環境にも配慮した製品です。従来の洗濯方法を現代版にアレンジしたこの商品は、節水や消臭効果も兼ね備え、多くの方に安心してお使いいただけます。私たちは、伝統的な竹文化を継承しながら、革新的な商品を通じて竹の魅力を国内外に広めていくことを目指しています。このような機会をいただけたことに感謝し、今後も地域や社会に貢献できる活動を続けてまいります。
【 優秀賞 】
◆キッズ部門
エコチル(子ども環境情報紙)
株式会社アドバコム
■ 受賞理由
プロモーション支援事業や環境プロモーションを手がける株式会社アドバコムが発行する「エコチル」は、子どもと家庭を対象にした環境情報紙です。親子で楽しめる内容や、環境への意識を自然に高められる取り組みが評価されました。豊富な情報量と親しみやすいデザインで、次世代に環境意識を育む貢献が期待されています。
■ 受賞コメント
東京支社長 甲州 亨 様
エコチルは、全国3753校で配布され、発行部数150万部を超える子ども向けの環境教育紙媒体です。学校を通じて子どもたちに配布されることで、家庭内に持ち帰られ、親子のコミュニケーションツールとしても活用されています。紙面には、子どもが描いた表紙イラストや校長先生のメッセージ、地域の情報、エコをテーマにしたクロスワードパズルなど、親子で楽しめるコンテンツが満載です。また、広告収入によって制作・配送費を賄う仕組みを採用しており、広告主からはブランドイメージ向上や問い合わせ増加といった効果も得られています。デジタル化が進む現代において、あえてアナログ媒体にこだわり、環境意識の普及と親子の絆を深める活動を今後も展開していきます。
◆入賞企業一覧
選考を通じて、本賞の理念に共感する取り組みを行っている企業として以下の企業が入選しました。
・【SDGs部門】社会貢献活動「MOVE by eBay Japan」/eBayJapan合同会社
・【フェムテック部門】selfem デリケートゾーンチェックツール/株式会社エオストレ
・【健康部門】『健腸ナビ』検査キット/シンバイオシス・ソリューションズ株式会社
・【住居部門】ママコエの家/株式会社アニバーサリーホーム
・【健康部門】健康経営支援サービス チアLifeプログラム/株式会社MIKI・ファニット
・【フェムテック部門】わたし新発見プログラムTM/TOPPANエッジ株式会社
女性のあした大賞2024総括
女性のあした大賞主催 一般社団法人女性のあしたアカデミー
代表理事 日野佳恵子
今回の大賞を通じて感じた3つの重要なキーワードがあります。
-
1つ目は「機能性」。体が楽で使いやすいなど、現代においてすべての世代が求める必須条件です。
-
2つ目は「リアリティ」。本当の顧客は誰かを正確に理解し、無駄を排除した商品開発の重要性を改めて感じました。
-
3つ目は「情緒性」。女性が心地よいと感じる色味やデザインへの配慮が、商品の魅力をさらに高めます。
特に最優秀賞を受賞された3COINS(株式会社パル)のように、顧客の声を形にする姿勢が、多くの企業に影響を与えています。これからも女性が嬉しいと感じられる社会を目指し、「女性のあした大賞」を続けてまいります。受賞企業の取り組みを社会へ発信し、共に楽しい未来を築き上げましょう。
女性のあした大賞授賞式 ゲスト
プレジデント社 プレジデントウーマン 編集長
木下 明子 氏
日本の少子化が進む中で、働く女性が抱える課題は深刻だと感じています。家事、育児、仕事、介護をこなす女性たちが少しでも楽になるような商品やサービスがもっと必要だと思います。
商品開発では、プロダクトアウトではなく、マーケットインの視点で潜在的なニーズに応えることが大事です。また、使いやすさや手軽さも重要で、どんなに結果が良くても手間がかかる商品は使われなくなるのではないでしょうか。
女性目線の商品開発を進める中で、男性主導の壁に直面することもあると思いますが、それを乗り越えていくことが大きな成功につながると思っています。今回の受賞商品はどれも素晴らしく、女性を楽にしながら、社会全体のダイバーシティを広げていく可能性を感じています。